大月町家具転倒防止器具取付支援事業
ホーム > 大月町家具転倒防止器具取付支援事業
大月町では、高齢者や障害者等の世帯を対象とした家具転倒防止器具の支給と取付作業の支援を行っています。
- 平成30年度申請受付:6月1日開始予定
事業の目的
地震発生時における家具等の転倒による被害を軽減するため、家具転倒防止対策を自ら行うことが困難な高齢者や障害者等の世帯に対して、有効な家具転倒防止器具の取付支援を行うものです。
※器具の取付けは、町から委託された取付事業者が実施します。
対象となる世帯
対象となる世帯は、自ら家具転倒防止器具を取付けることが困難で、以下のいずれかに該当する方のみで構成される世帯です。
(1)75歳以上の方
(2)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(3)介護保険法による要介護又は要支援認定を受けている方
(4)前各号に準ずる状態(難病患者を含む)にある方で、町長が必要と認めた方
※同居されている方が一人でも(1)〜(4)の対象要件に該当していない場合は、助成の対象となりません。
(同居者全員が対象要件に該当する場合のみ助成対象となります。)
対象となる家具及び取付けできる台数
対象家具
たんす、食器棚、本棚等(棚類)、冷蔵庫、テレビ
※町が指定した器具で取付けが可能な家具に限ります。
取付台数
作業時間4時間以内で取付けできる台数で、かつ、最大4台まで
※作業内容によっては希望の台数を取付けできない場合があります。
費用負担
取付作業費
無料(上記の作業時間及び取付台数の範囲内)
器具等の材料費
6,000円以内を無料支給
取付けする器具及びその器具の取付けに係る資材については、原則取付事業者が室内の状態や家具の種類に適したものを支給の範囲内(金額換算で6,000円以内)で用意します。
ただし、利用者(申請者)が町指定の「器具価格表」から選択することもできます。
この場合、利用者が選択した家具転倒防止器具が支給上限(6,000円)を超えた場合、その超過額は利用者負担となりますので、直接取付事業者に当該費用を支払っていただきます。
支給する器具等の種類
- L字型金具
- ベルト式器具
- 冷蔵庫転倒防止ベルト
- つっぱり棒式器具
- 家具転倒防止プレート
- テレビ用転倒防止バンド
- 下地材料(補強材)
※町では、器具の効果が高いL字型金具での固定を推奨しています。
申し込みから取付けまでの流れ
(1)申請
申請書に下記の書類を添えて、危機管理課窓口へ提出
※平成30年度申請受付期間 : 6月1日〜2月28日まで
※借家・アパートの場合は、申請書に所有者からの承諾をもらってください。
申請に必要な添付書類
- 家具転倒防止器具取付同意書
- 世帯全員が対象要件に該当することを証明する書類
- 対象要件が75歳以上の方は、住民票の写し又は保険証の写しなど
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険被保険者証の写し
(2)決定
申請内容を審査の上、利用決定通知書をお送りします。
(3)日程調整
町から派遣する取付事業者が連絡いたしますので調整をお願いします。
(4)取付け
取付事業者が家具の固定に伺います。(事前調査に伺う場合があります。)
事前調査時又は取付作業時のお願い
- 固定する家具等の優先順位を決めておいてください。
- 取付けをする家具等の周りは、円滑に作業が実施できるように整理整頓をお願いします。また、家具転倒防止器具の取付作業(事前訪問)時には、立ち会っていただくようお願いします。
- 取付け前の同意と取付完了後の確認について、取付事業者が提示する家具転倒防止器具取付同意書兼確認書に署名・押印をお願いします。
申請に必要な書類
- 補助対象事業の申請に必要な書類は危機管理課窓口で配布するほか、以下の「ダウンロード」からも取得することができます。
ダウンロード
大月町家具転倒防止器具取付支援事業実施要綱(PDF:134KB)
取付支援事業要綱に関係する様式はこちら(PDF:234KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)