母子事業
ホーム > 母子事業
母子健康手帳の交付
母子健康手帳は、妊娠や出産の状況のほか、乳幼児の健康診査など、育児の状況を記録していく大切なものです。
子育て世代包括支援センター(健康福祉課)で、妊娠の届出のあった妊婦に交付します。
*交付の際には、安心して出産・子育てができるように保健師が面談(30分程度)を行っています。
お時間にゆとりをもっておいでください。
また、保健師が不在の場合もありますので、事前にご連絡ください。
乳幼児健診
保護者が持つ育児不安や、お子さんの身体的な問題を早期発見するとともに正しい育児知識を伝えます。
対象者 | 健診の内容 | 健診月 | 備考 |
---|---|---|---|
乳児 (生後2ヶ月~1歳児) |
|
乳児…偶数月 幼児…奇数月 に実施 |
1歳児以上の希望者にはフッ素塗付を行います。 |
幼児 (1歳6ヶ月児・2歳児・3歳児) |
|||
5歳児 |
|
年2回実施 | 対象者へ個別に通知します。 |
※対象者には個別通知します。
あそびひろば(赤ちゃん相談)
母親や子どもを養育している人同士の交流や、育児・その他の悩みなどが相談できる場となります。また子どもと一緒に楽しい時間を過ごしたり、乳幼児期の発育、発達状態の把握と離乳食を含む月齢に応じた育児情報を提供します。
対象者
未就園児とその保護者
内容
計測、個別相談、離乳食指導など毎月実施します。
子育てひろば
子育ての支援拠点として親子が気軽に集える遊び場作りも兼ね、親同士・子ども同士の交流の場を提供します。
対象者
大月町にお住いの妊婦さん、就学前の乳幼児とその保護者
内容
毎週水曜日10時から16時まで開放しています。遊具等もありますのでご自由にお過ごしください。
職員が駐在していますので、お気軽にご相談ください。
子育てサロン
助産師や保健師による相談支援を実施しています。
対象者
大月町にお住いの妊産婦、就学前児童の保護者
内容
毎月第2金曜日の午後1時半から3時半まで、助産師さんが個別に相談対応します。