認知症支援
ホーム > 認知症支援
認知症とは
脳の病気や障害などにより、認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。時間や場所がわからなくなる、物忘れがひどくなる、できていたことができなくなるなど、今までの生活が難しくなってきます。
認知症は誰でもなりうる病気です。認知症の理解を深め、認知症になっても希望をもって日常生活を送れる地域づくりが重要です。
認知症への支援
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して見守りや声かけができる地域のサポーター(応援者)のことです。サポーターを増やしていくことで認知症の人やその家族を地域で支えるまちづくりを目指しています。
内容:認知症の症状や治療、認知症の人への支援など
時間:約90分
対象:地区組織(老人クラブや婦人会など)、小・中学校、企業、団体、認知症について興味がある方たちのグループ等
※興味のある方は、地域包括支援センターまでお問い合わせください。
ほっとカフェ(認知症カフェ)
認知症の人、認知症の家族を介護している方、認知症に興味がある方など誰でも参加できます。
日時:月1回(最終水曜日) 13:30~15:00
場所:ほっとセンター(旧弘見小学校)
参加費:100円
内容:座談会、勉強会、バスハイクなど
※日程は変更となる場合がありますので、参加を希望される方は事前にご連絡ください。
認知症予防アプリ
新IP告知端末を利用した脳トレアプリ(サウンドマインド)です。自宅で簡単に脳トレができ、継続してトレーニングをすることで、認知機能の維持・向上に効果があるとされています。ぜひ試してみてください!
※新IP告知端末が設置されている世帯に限ります。
アプリの利用を希望される方は、大月町地域包括支援センター(長寿政策課)へご連絡ください。
認知症疾患医療センター
認知症に関する詳しい診断や症状への対応、相談などを行う認知症専門の医療機関です。
こうちオレンジドクター
認知症の早期発見・早期治療につなげるため、認知症に関する研修を終了した医師を「オレンジドクター」として登録し、物忘れや認知症について気軽に相談しやすいしくみを作っています。
認知症コールセンター
高知県が設置している認知症の専門相談窓口(コールセンター)です。認知症の方の介護や家族の精神的な悩みなど、認知症に関する様々な相談に介護の経験者(認知症の人と家族の会世話人)がお答えします。お気軽にご相談ください。
Tel/Fax: 088-821-2818
曜日:月曜から金曜(土・日・祝日、年末年始を除く)
時間:午前10時から午後4時まで
認知症ケアパス
「認知症ケアパス」とは、認知症の状態(症状)に合わせた生活の目安、地域の相談窓口、利用できる医療機関や施設を分かりやすくまとめたものです。ぜひ手に取ってご覧ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)