参議院議員通常選挙に関するお知らせ(大月町選挙管理委員会)
ホーム > 参議院議員通常選挙に関するお知らせ(大月町選挙管理委員会)
選挙期日
公示日 令和7年7月3日(木)
投票日 令和7年7月20日(日)
期日前投票について
期日前投票制度は、選挙期日に仕事や冠婚葬祭などで投票が困難な場合や、用事などで町内にいないなど、一定の事由に該当すると見込まれる場合に、選挙期日の前であっても投票することができる仕組みです。
宣誓書の記入が必要になりますが、基本的に選挙期日の投票所における投票手続きと同じです。選挙期日に予定のある方は、「期日前投票」の制度を利用してください。宣誓書は期日前投票所に備え付けてありますが、公示日以降にお手元に届く予定の「投票所入場券」の裏面に宣誓書を印刷していますので、事前に記入してご利用下さい。
※投票所入場券が届いていない場合でも期日前投票を行うことができます。
場所 | 大月町役場1階 選挙管理委員会事務室 |
---|---|
期間 | 令和7年7月4日(金)~7月19日(土) |
時間 | 午前8時30分~午後8時 |
不在者投票について
不在者投票には、主に以下のような方法があります。
1.他市区町村に滞在している等の理由で選挙人名簿登録地以外の選挙管理委員会で投票する方法
大月町の選挙人名簿に登録されている方が、仕事などで投票日当日に町外に滞在している場合、滞在している市区町村の選挙管理委員会で投票することができる制度です。
2.都道府県の指定を受けている病院や老人ホームの入院患者や入所者がその施設内で投票をする方法
高知県選挙管理委員会が指定した病院、老人ホーム等に入院・入所中であれば、その施設内において、不在者投票ができる制度です。不在者投票の請求方法や投票期日などの詳細については、各施設にお問い合わせください。
大月町内では、特別養護老人ホーム大月荘、大月病院が指定施設となっています。
3.身体に重度の障がい等がある方が自宅等で投票用紙を記載し、郵便等によって投票する方法
身体に重度の障がい等があり、一定の要件にあてはまる方は、あらかじめ所定の手続きを行うことにより、郵便等による不在者投票ができる制度です。
4.投票日までに18歳になるが、投票する日にはまだ17歳である方が投票する方法
投票日当日には18歳を迎えるが、期日前投票をする日現在で18歳に満たない方は、「不在者投票」の手続きが必要となります。不在者投票は選挙管理委員会事務室で行うことができます。
18歳の誕生日の前日からは期日前投票ができます。
場所 | 滞在地の選挙管理委員会 |
---|---|
期間 |
令和7年7月4日(金)~7月19日(土) |
時間 |
午前8時30分~午後8時 |
※取扱い時間等、市町村選挙管理委員会により扱いが異なる場合があります。不在者投票を行う予定の選挙管理委員会にあらかじめご確認下さい。
不在者投票を行うときは
不在者投票を行うときは、その申し立てが真正であることを誓う旨の宣誓書を提出します。
手続きのしかた
投票用紙及び 投票用封筒の請求 |
「投票用紙及び不在者投票用封筒交付請求書並びに宣誓書」に必要事項を記入し、大月町選挙管理委員会まで郵送、又は持参して下さい。
※注意 ・ファックス、メール等では受付することができません ・選挙の公示前でも請求できます ・郵便でのやりとりになりますのでお早めに請求してください |
---|
ダウンロード
投票用紙及び不在者投票用封筒交付請求書並びに宣誓書(PDF:123KB)
投票用紙等を選挙人に郵送 | 選挙管理委員会から投票用紙、投票用内・外封筒、不在者投票証明書等を請求者に郵送します。 ※注意 ・「不在者投票証明書」の封筒は絶対に開かないでください。 |
---|---|
滞在地の選挙管理委員会で投票 | 選挙管理委員会から郵送した書類(投票用紙、投票用内・外封筒、不在者投票証明書等)を滞在地の選挙管理委員会にお持ちになり投票をして下さい。 ※注意 ・勝手に開封すると、不在者投票ができなくなります。 い。 ・投票は、滞在地の選挙管理委員会で行ってください。 ・投票はなるべく早く済ませてください。 効になります。 ・不在者投票が出来る日時等の詳しいことは滞在地の選挙管理委員会へお 尋ねください。 ・投票しなかった場合は、投票用紙等をすみやかに返送してください。 |
お問い合せ先
大月町選挙管理委員会 TEL 0880-73-1111

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)