生徒心得
更新日:2023/09/27
大月中学校の生徒として自覚と誇りを持ち、自主自律のもと、互いに協力し合い、明るく楽しい学校生活を送るための決まりとする。
学校生活全般
- 気持ちのよいあいさつを心がけ、言葉づかいは正しく丁寧にし、呼ばれたら気持ち良く返事をしよう。
- 学校に不必要なものは持ってこない。(携帯電話・お菓子類等)
- 通学バスの利用仕方を守って、運転手さんや他の乗客に迷惑をかけないようにしよう。
(1)夜間外出
ア、夏は9時(4月-10月)、冬は8時(11月-3月)とし、それ以降の外出は保護者同伴とする。
イ、外泊は禁止、ただし保護者同伴や親の承諾で親類に外泊するのはかまわない。
(2)出入り禁止の場所
ア、遊技場(ゲームセンター等)、カラオケボックス等への出入りはしない。
ただし、保護者同伴であれば可。
イ、パチンコ店は厳禁。
服装についてのきまり
中学生として、きちんとした身だしなみをすることによって節度ある生活をしよう。
1)制服
夏服 | 体育時 | 冬服 | 体育時 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 白のワイシャツ (長袖、半袖 学生ズボン(黒) |
学校指定 体操服 |
学生服(黒) ※必ずワイシャツを着る 学生ズボン(黒) |
学校指定 ジャージ 体操服 |
女子 | 白のワイシャツ (長袖・半袖) スカート |
学校指定 体操服 |
学校指定の服 ブレザー 指定のベスト スカート |
学校指定 ジャージ 体操服 |
備考
- 学生ズボンは標準学生服で、ワンタックまで認める。(手を加えたものは不可)
- 学生ズボンにはベルトを着用する,色は黒、紺、茶とし、幅は極端に広いものや狭いものはいけない。
- ソックスの色は白または黒で、ワンポイントまで(装飾的なものは禁止)とする。くるぶしまでで、黒、紺、茶のラインが入っているもので派手でないものは可とする。ルーズソックスは不可とする。
- スカートの長さはひざの中央とする。スカートの腰の部分を折ったりしないこと。
- ワイシャツを出したり,ズボンを腰まで落としたりしない。
- 学生服やブレザーの下に黒・紺のセーター・カーディガン・指定のベストの着用を認める。冬季等に、中に着込むことはかまわないが、着た服が見えてはいけない。下には必ずワイシャツを着ること。
- 女子の夏服で上着がカッターシャツのみの時は、ネクタイを着用しなくてよい。
(冬服・間服の場合は、ネクタイを着用する。)
2)防寒着
冬季(12月~3月)登下校に許可するもの。(学校が指定するもの)
- 防寒着 ・マフラー ・手袋等
注意
マフラーの長さは,一度首に巻いた状態で両端が上着から下がらない程度とする。
膝掛け等は、許可を得れば可。(体調不良の場合)各部で認めたグランドコートも可。また、個人で購入する時は以下の点に気をつける。
- 防寒着の形は、各部活動で認められているウィンドブレーカーのようなもの。
- 華美でないもの。
- メーカーなどのワンポイントの色などは何色でも良い。
- ラインの幅や色については、華美にならない程度のものとし、何色でも良い。
その他
ワイシャツの下に着用するものは白とする。(夏期のタンクトップや冬期のヒートテックなど)
冬場の寒い日は、女子はベージュ・黒のストッキングまたはベージュ・黒のタイツを許可する。
頭髪について
次の項に注意すること
男子
- 前髪は、目にかからない程度までとする。
- 横は、耳の3分の1までの長さとする。
- 後ろは、襟にかぶさらない程度までとする。
女子
- 前髪は、目にかからないようにする。(かかるようならピン等でとめる)
- 肩にかかったら、くくるか編む。(中学生らしい結び方をすること。)
- 長さは、背中の真ん中を限度とする。
- ピン、ゴム等の使用のみ認める。ただし、黒、紺、茶等目立たないものとする。
その他
- 油類、香水、染色、パーマ(ストレート)、整髪料(ムース)などは禁止。(男女共通)
(癖毛を直すためのストレートパーマは学校の許可を得て認める) - 中学生らしくない奇抜な髪型は禁止する。(男女共通)
履物について
下履き
- 靴の色は白を基調とする運動靴とする。
- 学校としては、町内の指定販売店で、販売されているスパークス、ブルックスなどの白いランニングシューズを強く推奨します。
- ハイカットは、認めない。
- 高価な靴にならないように、よく家庭で考えて購入する。
上履き
- (体育館シューズ)学校指定のもの。(グリッパー29D)
- 卓球部、バレー部は部活動で使用するシューズも認める。
- 指定の上履き(校舎内)(H27年度1年生よりシューズ型に移行)
自転車通学について
- 登下校時は,必ずヘルメットを正しく着用すること。ヘルメットに落書きやシール等を貼らない。
- 道路交通法に基づいた、自転車の乗り方を守ること。2023年4月1日より道路交通法の改正により、自転車に乗車する時のヘルメット着用が「努力義務化」になっています。
(ノーヘル・二人乗り・傘差し運転・信号無視・整備不良車等の禁止) - 交通ルールを守らない者は、自転車通学を禁止する場合がある。
(ノーヘル・二人乗り・傘差し運転・信号無視・整備不良車等の禁止)
その他
- リップクリームは、薬用のみ可。ただし、無色であること。
- 装飾品を身に付けたり、眉毛を剃ったり、細くしたりしない。(理髪店で整える程度は可)
- バス通学は全員に許可されているが、原則として登下校に限る。また、マナーを守り他人に迷惑をかけない。
- 通学カバンやリュック等は、華美なものはさけること。
※下校バスの最終便は、18:15
(2023年7月24日)
このページに関するお問い合わせ
大月町立大月中学校
〒788-0302 高知県幡多郡大月町弘見2400
Tel:0880-73-0040 Fax:0880-62-4355