教育経営方針
(1)基本方針
日本国憲法、教育基本法、並びに高知県教育委員会行政方針、大月町教育行政方針の示すところに従い、人間尊重と生命尊重を基盤にしながら児童や地域の実態に即しながら、心身ともに健康でたくましく、豊かな人間性と確かな生きる力を身に付けた児童の育成に努める。
(2)市町村基本理念
本町では、「うるおいと活力に満ちた平和な人づくり」を教育行政方針の基本とし、「人権を尊重するとともに平和を愛し、心身ともに健康で創意と自主性に富んだ人間性豊かな調和のとれた町民の育成」を目指し、目指す学校教育理念を「社会に貢献できる人材の育成」とし、4つの柱を「確かな学力」、「豊かな心」、「健康な体」の育成、「地域学校活動事業の推進」としている。
(3)学校経営方針
チーム学校の推進
予測不能な新しい社会に対応できる生きる力を持った大月っ子を育成するために、組織力を向上させ組織的に学力課題対応し、協働的に学び合い、教育の質を高める。
地域との連携・協働
郷土を知り、郷土を大切にし、豊かな心を持った大月っ子を育成するために、地域や保小中の交流を進めることで、児童の発達段階に合った資質・能力を付ける。
厳しい環境にある子どもたちへの支援
子どもたちの基礎学力の定着と向上を目指し、関係機関との連携を図り支援体制を構築する。放課後子ども教室や地域学校協働本部と連携協働して学びの場の充実を図る。
(4)学校教育目標
『Smile(笑顔) Challenge(挑戦) Success(活躍)』
~新しい社会に対応できる力(生きる力)を持った大月っ子の育成~
(5)めざす子どもと教師の姿
『 自分が好き・友だちが好き・大月が好き 』
~ 郷土を大切にし、豊かな心を持った「大月っ子」の育成 ~
子ども像
あいさつのできる子ども(徳)
おちついて学習する子ども(知)
おおらかで心優しい子ども(徳)
つながり、かかわりあえる子ども(徳)
きほんてき生活習慣を身に付ける子ども(体)
教職員像
あいさつのできる教職員(すすんで)
自ら徹底してやり遂げる教職員(やりぬく)
自ら新しいことに挑戦する教職員(すぐやる)
自分事として考え、チームで協働できる教職員(みんなで)
自ら変われる教職員(つくりだす)
(6)めざす学校
子ども達と教職員が元気で生き生きと過ごせる学校、笑顔あふれる学校
組織力向上を目指して【 協働・徹底・連携 】
- 楽しく学べる学校
- 規則正しくきまりのある学校
- 保護者・地域とともに伸びゆく学校
(7)重点目標
学校全体での取り組み
- 全員活躍⇒学級経営を基盤とした児童主体の活動
特別活動・授業・委員会・縦割り活動・異学年活動等 - 子どもの活動を地域へ発信
通信・ホームページ・新聞投稿等 - 研究授業と公開授業(教師力を磨く)
- ICT・タブレットの活用
- 家庭学習の取り組み
- 校内、教室環境の整備
- 児童のノート共有
- チャレンジタイムの有効活用
- 中山間地域における特色のある学校づくり推進事業
(ア)生活科・総合的な学習の時間を柱とした9年間のカリキュラムの作成及び実践
(イ)地域人材・関係機関を活用し、探究的な学習を展開する。
(ウ)福祉・環境・国際理解・ボランティア・情報・伝統芸能・地理歴史等の学習の充実に努める。
(エ)大月町の自然・人的環境を生かし豊かな体験活動を行い、ふるさとを愛し誇れる児童の育成を図る
(オ)将来幸せな生活が送れるために、職場体験や地域の人材を活用し、将来の夢や希望を持ち、夢に向かって生き生きとあらゆる学習活動に歓びと楽しさを感じ、目標を設定しそれに向かって努力できるような児童を育成する。
(カ)子どもの活動を家庭・地域・社会へ発信
(学校、学級通信・ホームページ・新聞投稿等)
- 道徳科の授業づくり(わが町の道徳:森 有希教授)
- 子どもが活躍する学習活動(授業改善)
- 授業改善プランの有効活用
- 他校研修(授業づくり講座・各種研究発表会等への参加)
- チーム大月小メンター会の充実(年間20回)
このページに関するお問い合わせ
大月町立大月小学校
〒788-0302 高知県幡多郡大月町弘見2406-1
Tel:0880-73-0004 Fax:0880-73-0026