移住Q&A
.
ホーム > 移住Q&A
移住について
移住についてどこに相談すればいいですか?
まちづくり推進課 移住相談員 濱岡・橋本
TEL 0880-73-1181
移住に向けて、お試し住宅に入居したい
大月町では移住定住お試し住宅をご用意しております。大月町の暮らしを体験していただき、職探しや住居探しの拠点としてご利用いただけます。
また、移住相談員が移住希望者の方へ、見学したい空き家への現地案内や各種情報提供をしています。
来町前にご連絡頂けると家主の方への連絡がつきやすく、空き家物件の内覧やスケジュールの調整などがスムーズになります。
移住相談員は役場内2階、まちづくり推進課横の「ぼっちりサロン」に常駐しております。
気軽にご相談ください。お待ちしております。
※本サイトで紹介出来ない物件もありますので、まずは一度ご連絡ください。
大月町に空き家はありますか?
大月町にも移住担当の所に登録して頂いている空き家はあります。
空き家情報がホームページ上で確認できるようになりましたので、空き家バンクをご確認下さい。
引越するには何か補助はありますか?
町独自のものではありませんが、県で行われている無料会員制度「高知家で暮らし隊」に登録していただきますと、引越割引特典がご利用可能です。
地震、津波が心配です。
大月町は海に囲まれていますが、中心市街地は海抜50mで津波の心配もありません。
沿岸部も避難道の整備をしているため、避難場所は確保されています。
また、各地域の浸水予測や避難対象の地域を予測、避難経路や緊急避難場所の整備など、今後やってくる南海トラフ地震・津波に備えた取り組みを行っています。
地域について
水洗トイレはありますか?
大月町には下水道がないので、各世帯等で浄化槽が設置された形で水洗トイレがあります。
ただ、空き家になるとほとんどが汲み取り(簡易水洗トイレも含む)のものになっています。
交通機関について知りたいです。自家用車は必要ですか?
電車は通っていません。バスも全地区に通ってはいますが、本数には限りがあるので自家用車は必須になります。
免許を持っていない方ですと、移住推進特別措置で補助もあります。
教育施設について教えて下さい。
保育所・小学校・中学校
保育所 | 町内1所 | おおつき保育所 |
---|---|---|
小学校 | 町内1校 | 大月小学校 |
中学校 | 町内1校 | 大月中学校 |
各施設やお店の情報を教えて下さい。
公共機関・施設 | 大月町役場・宿毛警察署大月駐在所(2か所)・幡多西部消防組合大月分署 |
---|---|
医療福祉施設 | 大月病院・ながおか歯科・佐々山歯科・特別養護老人ホーム大月荘・大月町社会福祉協議会・デイサービス他 |
金融機関 | JAバンク・幡多信用金庫・大月郵便局他 |
生鮮食料品店 | 道の駅大月ふれぱ・コモンズ・ママショッピングセンター・ローソン他 |
ガソリンスタンド | 7件 |
買い物などに不便はありませんか?
町内に上記の施設はあるため、基本的に町内で済ませられますが、近隣市町村にも車で15分あれば行くことができます。
大型の家電量販店も40分で行くことができます。
病院はありますか?
大月町国民健康保険 大月病院
- 24時間体制で診療しています。
- 診療科目は内科・歯科口腔外科です。
- 保育所・小学校・中学校での検診、各種予防接種、特定健診を行っています。
●問合せ先 大月病院 TEL:0880-73-1300
ネット環境は整っていますか?
大月町全域ピカラswan光ねっとサービスエリアにより町内全域でネット環境は整っています。
仕事について
移住したいが就職先はありますか?
町役場にて「無料職業紹介所」を設置しております。
町内の仕事やアルバイト、ハローワーク四万十の情報も紹介しています。
就農や就漁に関する支援制度はありますか?
農業で生活をしたい方は研修制度等もありますので、担当課への紹介をさせて頂きます。
漁業に関しては養殖業者が数件ありますのでそちらへの就職や、本格的に漁業をしたいと思われる方にも研修制度があります。詳しくは産業振興課へお聞きください。
●問合せ先 産業振興課 TEL:0880-73-1115
地域おこし協力隊はどんな活動をしていますか?
大月町では現在7名の協力隊が活動しています。それぞれ地産外商、シティプロモーション、林業プロモーション等、ミッションが分かれており、内容についてはFacebookなどで公開しています。
活動内容の掲示
子育てについて
子育て中なのですが、どんな支援がありますか?
出産祝金
大月町に住所を有し、居住し、引き続き町内に居住する意思のある保護者に対して支給する。
出産祝金は第一子から5万円が支給されます。
第二子からも同額となります。また、双子の場合は一人5万円で合わせて10万円となります。
国保加入者には出産育児祝金として42万円(内、病院支払い分を除いた金額)が支給されます。(出生から2年以内の申請が必要)
●問合せ先 町民福祉課 TEL:0880-73-1113
保育料助成
全園児保育料無料
「幼児教育・保育料無償化」に伴い、3〜5歳の子どもは保育料無料になります。さらに大月町は独自に0〜2歳の子どもも保育料無料になります。(大月町在住の方のみ)
給食費助成金
大月小・中学校に3人以上いる場合、3人目以降給食費半額。
通学バス助成金
大月小・中学校へ通うための通学バス無料。
*高校へ通うための町内区間のみに限定。
●問合せ先 教育委員会 TEL:0880-73-1118
新生児の聴覚検査
新生児期の難聴を早期発見し、適切な療育を受けるために行っている。
対象 | 出生時及び検査を受けた日に母親の住民票が大月町にあり、各年4月1日以降に出生した新生児。 |
---|---|
検査機関 | 高知県内の分娩を取り扱う産科医療機関。 |
- ●問合せ先 保健介護課 TEL:0880-73-1365
児童医療費助成制度
児童の健康を守るため、医療費の助成を行っています。
18歳以下の子どもは医療費無料
保育所入所まではどのようなサポートがありますか?
乳児健診・幼児健診・子育てひろば・赤ちゃん相談があります。
乳児健診・幼児健診
- 偶数月・・・乳児健診(2ヶ月・4か月・6か月・8か月・10か月・12か月)
- 奇数月・・・幼児健診(1歳・1歳6か月・2歳・3歳)
子育てひろば
- 毎日(月〜金)午前9時30分〜午後16時まで開放しています。
子育てひろばは大月町内にお住いの就学前のお子さんとご家族がゆっくりと過ごせる場所です。
大月町包括支援センター2階
赤ちゃん相談
- 毎月第4水曜日(変更月有)
大月町包括支援センター2階
その他
冬は雪が降りますか?
南国のイメージがあると思いますが、降ります。積もらないことがほとんどですが、積もっても10cm程度です。古い家が多いので、寒いです。