大月町ふるさとワーキングホリデー

.

ホーム > 大月町ふるさとワーキングホリデー

担当 : まちづくり推進課 / 掲載日 : 2025/07/01

ワーホリ2

大月町ふるさとワーキングホリデーとは

「大月町ふるさとワーキングホリデー」とは、本町への居住を検討している県外の若者等が、町内事業者において一定期間(2週間から1ヶ月程度)就業し、働いて収入を得ながら、地域住民との交流や学びの場を通じて町での暮らしを体験するものです。

ワーキングホリデー実施期間

令和7年7月1日(火)~ 令和8年2月28日(土)

受入事業者

受入事業者の紹介

1.一般社団法人黒潮実感センター

仕事内容:シュノーケリングやカヌーなどの海洋アクティビティ補助等

受入期間:令和7年7月18日~令和7年8月24日(うち30日間)

 

2.柏島ダイビングサービスSEAZOO

仕事内容:ダイビング・宿泊の準備、片付け、清掃など

受入期間:(1)令和7年8月1日~令和7年9月30日(うち30日間)

     (2)令和7年10月1日~令和7年11月30日(うち30日間)

 

3.一般社団法人大月町観光協会

仕事内容:「竜ヶ浜キャンプ場」での清掃及び接客業務

受入期間:(1)令和7年7月1日~令和7年7月31日(うち14日間)

     (2)令和7年8月1日~令和7年8月31日(うち14日間)

 

4.株式会社FoundingBase

仕事内容:グランピング・キャンプ場の現場運営

受入期間:令和7年7月12日~令和7年8月31日(うち14日間)

 

5.柏島ヴィレッジ

仕事内容:SNS発信、フライヤー配布(集客)、レストランのホール業務、宿泊施設のベッドメイキング

受入期間:(1)令和7年8月1日~令和7年8月17日(うち16日間)

     (2)令和7年8月8日~令和7年8月24日(うち16日間)

 

6.コーラルフルーツ大月農場

仕事内容:みかんの収穫、摘果作業(果実の間引き)

受入期間:(1)令和7年8月15日~令和7年9月15日(うち14日間)

     (2)令和7年11月20日~令和7年12月15日(うち20日間)

 

7.一般社団法人大月町ふるさと振興公社

仕事内容:さつまいもの皮むき作業(高知県伝統の干し芋「ひがしやま」の作業補助)

受入期間:令和7年11月1日~令和8年1月31日(うち14日以上)

 

※受入事業者の応募があり次第、更新していきます。

参加者の募集

大月町ふるさとワーキングホリデー参加者を募集します!

参加要件

大月町への移住を検討している県外在住の方

参加受付期間

令和7年6月1日~受入事業者の定員に達するまで

参加者支援

参加者支援として、下記の経費を補助金として申請できます。

宿泊費   本町に滞在する期間中、宿泊する町内宿泊施設の実費額

上限:日額3,000円   

  (最大30日分)     

交通費 高知県内における公共交通機関等(鉄道、バス、路面電車、高速道路及び自家用車)を利用した実費額

上限:往復15,000円

(自家用車利用の場合は1kmあたり20円を乗じた額)

レンタカー費    レンタカーを利用した実費額の3分の2

上限:15,000円

(滞在期間が7日以上の場合に限る)

※レンタカーのガソリン代は対象外ですが、高速道路代金は交通費の対象となります。

※100円未満の端数は切り捨てた額となります。

※精算金額が確認できる領収書等の提出が必要です。

 

申込方法

「大月町ふるさとワーキングホリデー履歴書」に必要事項を記載のうえ、まちづくり推進課までご提出ください。募集を終了していないか等、応募状況の確認は、地域振興係までメールでお問い合わせください。【 お問合せMail▶ chiiki@town.otsuki.lg.jp 】

 

大月町ふるさとワーキングホリデー履歴書(Excel:67KB)

 

【申込後の流れ】

履歴書提出▶受入事業者と事前にオンライン面談▶参加可否ご連絡▶ワーホリ参加


このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課

〒788-0302 
高知県幡多郡大月町弘見2230番地
Tel:0880-73-1181 Fax:0880-73-1380

お問い合わせ



PAGE TOP